【Microsoft 365 Copilot】Teamsでは何ができるようになる?

AIツール

AIサポート搭載でTeamsはどう変わる?

Copilot in Teamsは、どんな会議も生産的なものにします。ここでは、あなたはチームと一緒に会議に参加しています。Copilotに、これまで何が起こったかを要約するように依頼できます。Copilotは、誰が何を言ったか、どのようなポイントが挙げられたか、議論の雰囲気を捉えながら、要約をします。そして会議が進むにつれて、参加者がどのように考えているかを確認することができます。未解決の問題が何かをCopilotに尋ねることさえできます。会議中にこれらがリアルタイムで起こるのを見るのは本当に驚くべきことです。

“Microsoft 365 Copilot in Teams”より翻訳

新型コロナウイルスの影響からリモートワークが増え、今やWeb会議ツールの定番となったMicrosoft Teams。今回はMicrosoft 365 Copilotによってどのように変わるかをみていきます。
Microsoftより公開されている↑の動画によれば、Copilotの搭載により以下のような機能追加があるようで、驚くべきことにすべて会議中にリアルタイムで使えるようです。

  • 議論の要約
  • 参加者の意見を要約
  • 未解決の問題をリストアップ

議論の要約

CopilotがTeams搭載されれば、会議中リアルタイムで議論を要約していってくれるようになるようです。スゴイですね。
この機能を使う大前提として、Copilotは会議音声を認識したうえで議論をリアルタイム要約していくので、会議参加者の声がクリアに聞こえるように環境を整えてあげる必要があります。
また現状Microsoft Teamsの音声認識(および文字起こし)機能は、他サービスと比較してあまり精度が高くないように感じるので、Copilotの搭載とともにこちらの精度向上にも注目です。

参加者の意見を要約

また、参加者それぞれの立場を明確にし、意見の要約なんてこともしてくれるようです。
会議によっては複数の参加者が1つの会議室に参集し、1つのPCから別会場とのWeb会議に接続するなんてこともあると思います。個人的にそのような機会が多くあるので、そのような場合にも参加者それぞれを音声で識別して、意見を要約してくれるようになってほしいな、と思います。

未解決の問題をリストアップ

加えて、進行中の会議において未解決となっている問題をリストアップするなんてこともできるようになるようです。
未解決となっている問題(議題)は、あらかじめ会議のアジェンダに記載されているもののみを対象とするのか、それとも参加者のしゃべる内容から判断するのか。↑の動画からだけでは詳細はわかりませんが、会議内容を理解して議題が未解決か判断するプロセスが1つ増える分、上記の2つのタスクよりはAI的に難易度が高そうです。

まとめ

Copilotの導入により、Teamsは会議の議事概要をまとめるだけにとどまらず、参加者の意見や未解決の議題などをリアルタイムで参照できるようになることが期待されます。

なお、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツによれば、会社単位ですべての会議に参加し、すべての情報を網羅するAIアシスタントの到来もすぐそこまで来ているようです。

企業全体をカバーするエージェント(AI)は、従業員の力を新しい方法で高めます。特定の企業を理解するエージェントに従業員が直接相談できるようになり、すべてのミーティングに参加して質問に答えることもできるようになります。会議には傍聴者として参加してもらうことも、話者としてAIなりの洞察を離される形で参加させることもできます。そのためには、販売、サポート、ファイナンス、製品スケジュール、および会社に関連するテキストに、エージェントがアクセスできるようにする必要があります。また会社が属する業界に関連するニュースを読む必要があります。私は、その結果、従業員がより生産的になると考えています。

GatesNotes “The Age of AI has begun” より引用して翻訳
https://www.gatesnotes.com/The-Age-of-AI-Has-Begun

今参加している会議に関する情報だけではなく、関連する他会議での重要な情報も考慮してAIがサポートしてくれるようになれば、会議における意思決定のレベルはこれまでとは一線を画すことになりそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました